京都の会だより

2022年9月号
8月29日更新



★★凛塾合宿のお知らせ★★

 3年ぶりに凛塾の合宿が開催されます!

一日だけ参加も出来ますので、是非ご参加下さい。
参加申し込みは奈良の会・佐藤師範までお願いします。


☆日時 :9月10日(土)午後1時~9月11日(日)午後5時(1泊2日)

☆場所 :千光寺ユースホステル
℡:0745(45)0652
〒636-0945生駒郡平群町鳴川188 
近鉄生駒線「元山上口」駅から徒歩で約1時間、
「東山」駅から徒歩で約40分

☆参加費:  大人10,000円  
         小人・学生7,000円
       (1泊3食付)

☆持ち物: 道衣(ジャージ等でも可)、洗面用具、
着替え、水着(滝に打たれる方)、凛學冊子、筆記用具、
般若心経写経(写経された方だけで結構です)




①各練功会の練功状況

  
★各練功会とも、コロナ感染状況を見ながらの練功活動になります。

◎小松原練功会・・・ 各自間隔を取るなど対策しつつ通常のスケジュールで行なっています。

◎西京極練功会・・・ この後、西京極練功会の活動レポートを掲載しています。



②9~10月の予定

★佐藤師範の巡回指導予定日(変更あり、確認してください)
9月23日(金・祝)、10月30日(日)
(第4日曜日ではありません、ご注意を~)
午前10時~12時、午後2時~5時
午前のみ・午後のみでもOK!

 「凛道司」佐藤師範が小松原で指導されます。参加できる会員の方はぜひ!
◎参加費:一律500円(月会費とは別です)


他、予定が立てば決まり次第この項で掲示いたします


 

<コラム>木下代師範」のつれづれ日誌

最近の小松原道場は......

●練功会の様子

2020年に起きたコロナ騒動から早くも2年、

一時は練功会中止の時期もありましたが、日曜日は通常通り朝から練功会をしています。

ただ、平日の練功会は週1日の木曜日のままで、少人数で細々とやっています。

また、年に2〜3回は道場で宴会を開いていましたが、それもありません。

以前のように戻るのにどれぐらい時間がかかるのだろうか...、と思います。

木曜日の練功会では主に、一般的に言うラジオ体操の代わりのような動作を始めに行っています。

 ・日常功

 ・動物の動き(鳥・蛇・カエル・孔雀・熊・龍)

 ・特に下半身をよくほぐしたり、鍛える動作

 ・骨盤体操3セット

 ・その他の気の流れをよくする動作

上記の動作を行ったのちに、空手の型の練習を行っています。

日曜日の練功会は物部先生、月に1回は佐藤先生による指導があります。


           日曜日の練功会の様子


●小松原道場のミニ農園だより

 
今年の夏は、オクラがよく育った
 
道場敷地内で収穫したミョウガ 
  入江先生、元気に畑作業

                        

 


★塾生レポート(加藤・記)


Vol.16 秋

ご先祖様をお迎えし、お送りしたお盆、その八月に京都市にある、東伏見宮家の別邸料理旅館 吉田山荘(※1)に訪れました。
外では風にあたると涼しく、ヒグラシが秋の訪れを知らせるかのように鳴いておりました。旧暦で言えば、今は秋なのですね。

吉田山荘の本館に入ると、床の間にある軸と花に目を奪われました。
普段は花を見ても何の花かをわからず、季節は気温の肌感覚でしか感じておりませんでした。
そんな中、吉田山荘の大女将に活けられた花についてご教授頂きました。
ただ、その場で教え頂いたのにも関わらず、私は馴染みのない花に対して理解が乏しく、メモを参考にし、再度調べました。
写真ではわかり難いですが、紫色の花がワレモコウ(吾亦紅)、細長い葉がヤハズススキ(矢筈薄)、青い花がリンドウ(竜胆)、
赤っぽい実がキイチゴ(木苺)、黄色の花がキンミズヒキ(金水引)になります。



さらに教えて頂いたのは、ススキ(薄)は秋の七草の一つであることです。
他にはハギ(萩)、クズ(葛)、ナデシコ(撫子)、キキョウ(桔梗)、オミナエシ(女郎花)、フジバカマ(藤袴)になります。
秋の七草は「万葉集」の山上憶良の和歌にも出てきます。(※2

秋の野に 咲たる花を 指折りかき 数ふれば 七種(ななくさ)の花

萩の花 尾花(をばな)葛花(くずはな)瞿麦(なでしこ)の花 

     姫部志(をみなえし) また藤袴(ふぢはかま)朝貌(あさがほ)の花

 尾花はススキを指すとも言われています。
春の七草(いわゆる、一月の七草粥に用いられる草花)もあり、秋の七草があることを恥ずかしながら初めて知りました。
歴史を紡ぎ、季節を感じる情緒あふれる感性こそ、日本精神ではないかと感じました。
ただ、今はその花を見ても、和歌を詠んでも、何もわからず、いずれは秋を感じられる情緒ある人物になれるように研鑽しております。

 合理的な社会になっても、視覚、聴覚、肌感覚、嗅覚、味覚で季節を感じ、情緒豊かになっていきたいと思います。
  ※1 吉田山荘 https://www.yoshidasanso.com/
  ※2 短歌のこと 
https://tankanokoto.com/2019/10/aki-nanakusa.html


練功会便り 「西京極練功会」編 (小嶋・記)

 西京極練功会が7月初めの奈良練功会に参加。
コロナ騒動以来、奈良へはご無沙汰
(残念ながらこの後、全国で記録的に感染拡大しており、またしばらく行けそうにないです)。
3年ぶりに会場に入ってまず驚いたのは、会員が増えていたこと。
我々西京極練功会のメンバーが加わると13人になり、賑やかに行われました。

 
 西口主席師範(左奥)と衛藤塾長(右奥)指導のグループ
    
佐藤師範(真ん中)指導のグループ

西口先生から‟三戦”の最初の突き三本までを細かくご指導いただき、
次に松尾さんと阿曽さんも同行していたので、衛藤塾長から‟肘当六当”‟平安二段”を指導していただきました。


練功後に全員で集合写真



奈良練功後、一層練功に励む阿曽さん(右)

  






●凛道実技紹介<第37回>

  

<坐臥功(ざがこう) その1>

●「坐臥功」について●

 今回から坐臥功(座ったり、伏せた状態で行うエクササイズ)に触れていきましょう。
坐臥功には「浴功」「周山」「頚通」「腕立」「海老」「爰放」「真向法」があります。



⑴【浴功】 
お風呂に入ったとき、湯船に浸かって行う功です。

① 口を大きく開け、お湯から立ちのぼる湯気を鼻から吸い、口から吐くことを数回繰り返します。
  口を開け鼻から吸い、口から吐く

② 右手と左足を組み合わせて、足首を30回まわします。
 足首回し。右足も行います

③ 左手で左足の踵を持って、左足を伸ばして30秒間その状態を保ちます。
 踵を持って足伸ばし。右足も行います

*①~③については左右逆で、もう一度行います。 

 
⑵【周山】 
この功については既に「日常功」のうちの「定功」で触れています。
 (編者注・・・ 周山は、当ホームページ2020年1月号の「凛道実技紹介」に掲載) 

2020年1月号でご確認下さい




⑶【頚通(けいつう)】
① 右手を左側頭部にあててやり、ゆっくりと重みをかけていき、
頭部を右方向へ傾けて首を伸ばします。
次に左手を右側頭部にあてて、左右逆にして行います。

  
首を横に傾け伸ばす(左右とも)




② 右手を左の額にあててやり、ゆっくりと右斜め後方に倒して首を伸ばす。
次に左手を右の額にあてて、左右逆を行います。

 



③ 両手を組んで頭の後ろにあてて、
前方へ力を加えると同時に背中を丸めて首を伸ばします。

  

しばらくしたら、この身体の状態のまま、まず手を離し、ゆっくりと身体を起こします。
そして座ったままで『蘇(気)』と『亀』を必ず行います。

  
まず蘇(気)を行い

    
亀もします

<次回も「坐臥功(ざがこう)」を予定しています>




★「あおさんブラブラ歩(ある)記」19回目・日帰り山ブラ編①(小嶋・記)


◎山ブラ(登山)編  【御在所岳(ございしょだけ)】 

毎回登山を企画してくれる柔道整復学校時代の同期から、三重と滋賀の境「鈴鹿セブンマウンテン」
(鈴鹿山脈に連なる7つの山→藤原岳、竜ヶ岳、釈迦ケ岳、雨乞岳、鎌ケ岳、入道ケ岳、御在所岳)
を順次に登る構想を聞き、順に登っていった中から、今回は御在所岳をレポート。

 
登山口です
  
道中は岩が多い
  
岩の形もいろいろ

御在所岳は、鈴鹿国定公園内の1212mある日本二百名山であり、関西百名山でもある山。
古くは山岳信仰の山で、地質は花崗岩。ロープウェイも通っており、
乗り場には湯の山温泉があるので、大型連休のときは多くの登山者と観光客でかなり賑わいます。

登山ルートは7本… ①初心者向け➡武平峠ルート。
②中級者向け➡表登山道、一ノ谷新道、国見岳ルート。
③面白味があるルート➡中登山道。
④上級者向け➡本谷ルート。
⑤ロッククライム・ロード!?➡裏登山道。

…など。岩場が多く鎖場もあるという、ちょっとしたクライミング気分が味わえます。
 

  
大型連休で登山者多数
  
なかなかな傾斜の鎖場
  
鎖だけが頼りで下っていく

道中には自然が醸し出す岩の芸術? が点在しており、
5合目を過ぎたあたりに「キャレット」なる岩場や傾斜のきつい鎖場があります。
頂上は山下公園にあり、人がごった返してます。
山下公園から西に2分ほど進むと望湖台があり、ここも景色がいい撮影スポット。
帰りは急勾配な木の梯子などあって、なかなか楽しめます。 
 

  
あばれ岩。崩れず持ち堪えてる
 


  
山上は絶景



  
頂上西側の望湖台

御在所岳登山の1回目は、薬師岳登山前の平成24年5月の大型連休で。
コースは中登山道を行く。
この時期は、数人から数十人の若い男女グループや家族連れが多く、どうしても岩場や鎖場付近は渋滞気味。
駐車場から登りはじめて2時間強で頂上に着いたものの、この時は頂上で休憩していたら突然の強風と豪雨が…。
最悪のコンディションながら、幸い下山は密林のような木々が風雨を防いでくれたので、それほど濡れず助かりました。
感想は「まあまあ面白かった」。

 
頂上の三角点で
 
帰路に木の梯子。傾斜も急だ
 
一回目は風雨をしのぎ無事下山

2回目の登山は平成27年10月。
晴天に恵まれて絶景でしたが、劔岳や雨が降る中の甲斐駒ヶ岳や白馬を経た後だったので
「あれ、こんなもんだったかな」という感じ。
ただ、これもハードなコースをとれば感想が変わると思います。
日帰りでなかなかの登山を考えておられるなら、是非一度登ってみて下さい。 



<次回予告>
*会員レポート
*凛道実技紹介(坐臥功・回目
*「あおさんブラブラ歩(ある)記」(第20回)日帰り山ブラ編②
・・・変更の可能性あり・・・


★次回更新は2022年11月1日の予定です★

←BACK HOME NEXT→




※※凛道Tシャツ・プライスダウンで販売中。一枚2000円 → 1500円!

    練功着に普段着にとひっそり活躍しているオリジナルグッズ・凛道T。
  
在庫がすくなくなってまいりました。この機会にぜひ。
   お求めは小松原道場・道枢葆光庵(物部道場)にて。

 色: 白・若竹(若干在庫あり)
桃はSOLD OUT
   サイズ: S・M・L・XL