2024年1月号
1月2日更新
本年も宜しくお願いいたします!
令和6年 凛道京都の会 一同
★凛道京都の会は本年度も、昨年に続き同じスタッフで運営されます
顧問相談役
入江師範
指導部門
入江師範、物部師範、小西代師範、木下代師範
運営部門
京都の会会長・小嶋参段、会計・木下代師範
入江師範 |
物部師範 |
木下代師範 |
![]() 小西代師範 |
小嶋参段 |
①各練功会の練功状況
各練功会とも、新型コロナ等感染症の動向と状勢を見ながらの練功になります。
◎小松原練功会・・・ 各自間隔を取って、形練習と体操などを行なっています。
◎西京極練功会・・・ 現在は練功時に換気の励行を行ない、マスクの着用を
入室時の手指消毒、検温は継続します。体調の悪い方のの参加は厳禁!
「練功は1月4日(木)より再開します」
②1~2月の予定
佐藤師範の次回巡回指導予定日・1月28日(日)、2月25日(日)
午前は10時~12時、午後は2時~5時です
「凛道司」佐藤師範が小松原で指導されます。参加できる会員の方はぜひ!
参加費・一律500円。
☆1月28日(日)は午前の練功後、新年会の予定です!
参加費1500円。500円以上の差し入れ持参されると1000円です。
オンライン参加も可。
<他に何か予定が立てば決まり次第、この項で掲示いたします>
★令和5年、凛道奈良の会練功収め(小嶋・記)
12月17日(日)の凍てつく寒さの中、凛道奈良の会の練功収めに参加しました。
奈良の会は永きにわたり飛鳥公民館を練功会場にしていましたが、
昨年1月より若草公民館に移転しており、今回初めて若草公民館の練功に参加しました。
練功会場の床は板の間で、飛鳥公民館の時より一回り狭い感じですが、
あくまで個人的な感想としてこちらの方が雰囲気がいいかなと思いました。
会員の皆さんは変わらず熱心で、新たに女性会員の方が2名参加されていました。
益々の盛況をお祈りいたします。
★<コラム>木下代師範のつれづれ日誌
明けましておめでとうございます。この記事を書いているのはまだ明けていない12月の下旬です。
この冬は暖冬のようで過ごしやすいですね。
さて、令和5年に年間平均1万歩以上歩く目標を掲げました。
何故なら毎年参加している100kmウォーキングの大会で歩破(完歩)する事と健康のためです。
歩くことって一番身近な運動で手間もお金もかからない健康法ですよね。
ちなみにウォーキングは心臓の健康を増進して、定期的なウォーキングは心臓病、脳卒中、
高血圧などの心臓疾患の予防や役立つと言われています。
歩くと言いながら走りもしましたが、結果、令和5年の平均は約1.5万歩でした。
距離にすればおおよそ10km歩いた感じです。達成感あって楽しかったです。
歩くことが習慣化されるとちょっとの距離でも歩こうと思えるので、色々な風景を楽しむことができたり、
美味しそうな店を発見できたりと精神的にも健康にしてくれます。
それでは1日で(24時間)でどれくらい歩くことができるかご存知でしょうか。
個人差がありますが、私の場合、12分で1km、約1500歩です。
1時間で5km 約7500歩、24時間で120km 約18万歩です。
そうは言っても、100km休憩なしでは歩けないのでもっと少ないです。
実際の100kmウォーキングの大会はと言いますと、休憩いれて約24時間で15万歩でした☆
無事に仲間と100km歩破できて良かったです。さすがに24時間100km歩破は疲れました。
そのおかげかぐっすり寝ることができました。少し筋肉痛になりましたが、健康的な身体を維持できていると実感しました。
今年も歩くことを続けて100km歩破を目指します☆
今年も何卒よろしくお願い申し上げます。
●凛道実技紹介<第43回>
次に(ここからが<分相>)左足は少し円を描くようにして出ていき、 続いて息を吸いながら、左足を[内指(ないし:指を内へ動かす)]し、
【蓄勁 の分解】
【分相の分解】
続いて息を吸いながら左腕が上段の横打ちに入ってきて、
次に左足を真っ直ぐに出し、踵から地面に着いて息を吐きながら左足が前の前屈立ちになっていき、 続いて息を吐きながら左足を[内指]し、左腕は上段に上がってきて横打ちの形となり、 あとは1回目の<浪掌>とは左右逆に動いて、右足が前の<前屈立ち>となって、
|
★次回の更新は2024年3月1日の予定です★