2019年1月号
1月1日更新
「旧年中はお世話になりました。本年も宜しくお願いいたします」
平成31年 1月1日 凛道京都の会 一同
★平成31年度 京都の会役員
顧問相談役
入江師範
指導部門
入江師範、物部師範、小西代師範、木下代師範
運営部門
会長・小嶋参段、会計・木下代師範
昨年と同じ陣容で継続です。
入江師範 |
物部師範 |
木下代師範 |
小西代師範 |
小嶋参段 |
今年も凛道京都の会会員一同は、練功に励んでいきます。
今回の参加者比率は、凛道のメンバーと中国語勉強会メンバーは大体半分ずつとも言えるし、
両方参加されている方もいるので、小松原道場に出入りしている人達の忘年会というところでした。
また、10人以下の参加者であるにも関わらず、奇遇にも同じ誕生日生まれの人が2人もいたのもあり、
つつましく誕生日会も併せて催しました。
16時半スタート20時頃にお開きでした。
美味しくて身体が温まるお鍋とお酒をたしなみながら、
今年度の振り返りと、今後の社会情勢や、将来に向けての前向きな意見交換が行われた忘年会でした。
途中から満州族の方が参加され、主食でよく食べるという麻醤餅(あっさりした味で、パイ生地のような食感)と、
蒙古奶茶(チャイのような味)を振舞ってくださいました。
口に合い、異文化体験もさせていただき、終始和やかな雰囲気で、
事故等も起こらず、今回も無事に終えることができ良かったと思いました。
誕生日会、というと、年を取るにつれて誕生日を祝ってもらうのは複雑だと思われる人も多いかと思いますが、
祝うというのは目出度いことですし、自身も祝ってもらうとやはり嬉しいと感じます。
それに普段、「ありがとう」などは、頻繁に使ったり言われたりとしますが、
「おめでとう」というのはよっぽど特別なことがない限り使わないので、良い言葉ですし、貴重だなと改めて思いました。
去年の秋ごろから、声帯にひどく負担をかけずとも響かす歌い方があることを知り、
仕事にも凛道にも、他の面にも、共通して通じる部分が多いことに気づき模索中。
今のところ、月2回の指導しか受けていませんが、それでも毎回発見が多く、
声帯関連に興味がいかなかった時より、身体の端から端(頭頂部&顎、足指、手指←最近益々大事だなと)までの
意識の仕方が少しずつ変わってきているように感じています。
まだまだ不必要な硬直感があるし、なかなか取れないなと思いながら練功したり日常生活を過ごしていましたが、声楽へ通うようになってから、
“口腔内の緊張を取っていくことで適度な振動とリラックスの相乗効果もあってか頭蓋骨が緩みつつ、身体全体も緩む”、
という部分には着目していなかったので、私の中では衝撃的でした。
声楽もすごく奥が深いなと感じましたが、人間の身体は、やはり不思議なくらいすごいなあと改めて思いました。
今のところ、立っているけれど、完全に硬直しきっていない“ちくわ”のイメージが思い浮かんでいます。
次回に続く
*京都の会 平成31年 新年会の予定
決まり次第お知らせします!
★連載企画第十二回「入江師範(凛塾京都の会顧問相談役)レポート」
京都の会の重鎮であり、他派との積極的な交流など多方面で活躍されておられる入江師範の連載コラム。
内容はお任せです。
●凛道実技紹介<第17回>
凛道では「亀伝」に6つの形(六当、貴妃功、平安弐段、征遠鎮、羅天、公相君)があります。 貴妃は「①体型を美しくする」「②瘀血を取る」ことを目的とした健身功として行なわれますが、 突いたときの両腕が「つ」の字になります
では連続写真に沿って、左端から順に解説していきます。 <写真左端から1~2枚目まで> まず肩幅に足を開いて平行立ちとなり、息を吸いながら腹部をへこませて、 両肘を両脇の方へ引き、拳を握っていきます(「緊」の状態)。 このとき高齢の方や血圧の高い人は、息を吸いながら腹部をへこませると血圧が上がるので、 へこまさないようにして下さい。 <写真3~6枚目まで> 続いて息を吐きながら右手は拳を握り引き手をとり、左手は掌面を後ろ向けにして真横へ伸ばし、 ・・・このときの形が突きの形になっていて、横から両腕の形をみると 「つ」の字に見えます・・・ 上体をやや左に倒し、両手を真横に平行に開いた状態で両手首を立て、左の甲を見ます(緊)。 若く体の柔らかい人は上体を写真くらいか、もう少し倒してもらっても構いませんが、
|
<京都の会 行事予定>
*凛道京都の会新年会は1月の予定です
(詳細が決まりましたら、この月報に追加記載します)
*京都の会 会員レポート
*入江師範の「武術雑感」(第14回)
*凛道実技紹介(第18回)・・・「日常功)」
(あくまで予定です。変更の可能性あり)
★次回の更新は2019年3月1日の予定です★