京都の会だより

2018年1月号
1月1日更新

    

 旧年中はお世話になりました。今年も宜しくお願いいたします。
 
平成30年1月1日    日本凛塾 京都の会スタッフ一同 






★平成30年度 京都の会役員

顧問相談役
入江師範

指導部門
入江師範、物部師範、小西代師範、木下代師範  

運営部門
会長・小嶋参段、会計・木下代師範


昨年と同じ陣容で継続です。


入江師範

物部師範

木下代師範

小西代師範

小嶋参段

    

★京都の会 年末活動レポ(木下代師範・記)

京都凛塾の年末恒例行事は、忘年会のみ、登山は時間の都合がつかず、またの機会にということになりました。

今回は初めて小松原道場と道枢葆光庵・凛道空手道場の2箇所で忘年会をしました。
小松原道場での忘年会の主な参加者は、水・木曜の空手練功者&中国語学習者&数人の留学生で、毎年恒例のおでんを食べ、
道枢葆光庵・凛道空手道場では少人数ミニ忘年会でしたが、こちらも良い時間を過ごすことが出来ました。

 

年明け初日の練功会は7日(日)から。
参加者&自身も含めて新しい発見の連続になるような過ごし方が出来れば良いなあ‥と思います。


★ 凛塾平成30年 1月行事予定  ★

*京都の会 新年会
 
1月12日(金)15時~ 小松原道場

1月21日(日)17時~  物部道場

(時間が変更になりました!ご注意ください
直前にすみません;)

参加費 1000円 現地徴収します。
詳しくは木下代師範まで

*1月3日 上村空手道場(上村雅彦・師範) 新春合同初稽古会
 (午後1時より西京極の葛野小学校にて。小嶋参段ゲスト参加予定)


 


★物部師範コラム   初伝「筋肉」+中伝「?」+奥伝「?」=秘伝(「?」は今後発表)


あけましておめでとうございます。



初伝「筋肉」

空手の形の練功を通して、目指すものは幾つかありますが、今回は初伝の筋肉からの見方を説明したいと思います。
先ず、体内の筋肉はいかなる状態がベストなのか?
現在の知識では抗重力筋(重力に対抗するインナーマッスル)が強く、身体の全体のバランスを保つ働きをよくしていること。
そのためには内層筋(インナーマッスル)が粘り強く、しなやかであること。
内層筋に対して外層筋(アフターマッスル)は柔らかく、きめ細やかにコントロ-ルできること。
両者の条件を満たした上で「調和」している。
この中で特に重要な要素は内層筋の中に縮みの箇所を持たないことが重要である。
内層筋、外層筋合わせて筋肉はおよそ650あり、その中で内層筋の縮みは体の歪みだけではなく、
重大な病の原因にもなりかねない程、身体にとって重大な意味をなす存在です。
その縮みを無くす方法は、関節と筋肉の引き合いです。引き合うことで血液が循環し、柔らかい筋肉になります。
そのためには外層筋をより柔らかく使い、身体内の関節と筋肉を元の正常な位置に戻す必要があります。
そのための具体的な方法は、「空手」の形練習がベストだと思います。
動きに緩急があり、指先から動く精妙な動き、後ろ回し蹴り等大きな動きもある
凛道の形すべてをマスターすれば、
100歳になっても若々しく、自由に動く身体を持てる可能性があると信じて日々練功に励んでいます





★連載企画第六回「入江師範(凛塾京都の会顧問相談役)レポート」

 京都の会の重鎮であり、他派との積極的な交流など多方面で活躍されておられる入江師範の連載コラム。
内容はお任せです。


戊戌年 明けましておめでとうございます
さて、いきなりですが これは何色でしょうか?
       

皆さんの画面上ではおそらく「黒」でしょう。
文字が読めることは感覚世界を放棄することです。
言葉で説明したときには感覚の内実は失われている。けっして今を生きることはできない。
そして同じことは二度と起きないのだから、動きを言葉で伝えることはできない。
ビデオや写真も他者であり、自分の感覚にはなり得ない。
指導者は何を伝えることができるのか?何にアクセスするのかが問われますね。

さらに武術が成立した時代には便利な技術や道具はなく、自分の身体に頼って食べ物を獲得し、運搬するしかなかった。
厳しい生活条件の中で、武術の稽古はホッとする安らぎと静けさのひと時ではなかったでしょうか。
稽古がきつく感じられるのは日常生活が安逸になりすぎたためでしょうね。
土俵の鬼若乃花やジャンボ尾崎にとって相撲やゴルフは楽業ではなかったでしょうか?

ですから、数時間の練習よりも、日常生活を変える方が上達の道だと思われます。
例えば、決して自然をコントロールしたり、ねじ伏せたりしようとせず、いやおうなしの自然を相手にする農業も一つの道ですね。

 次回(3月号)に続く



●凛道実技紹介<第10回>

<双貫耳(そうかんじ)、登脚(とうきゃく)、恕封(じょふう)>

 形では「抜棍」の後、両手が下から弧を描き右足を上げると共に、両手を顔のところまで上げていきます。
 右足を下ろして軽い突き足立ちの状態から、両手が内から外へ弧を描き、
上段へ両拳頭を挟み込むように回し打ちをします。

<双貫耳>

 双貫耳   

 分解は相手に襟を掴まれた状態から両手を顔の前に上げていきます。
このとき両肘を相手の両手の間に上げるようにします。
そして両肘を相手の両腕の間に一気に落とすと同時にどちらか片方の膝を挙げ、
体の力で相手の手を振りほどきます。
一気に下ろした手を内から外に振っていき、その勢いで両拳を相手のこめかみに当てていきます。

  分解     

 双貫耳の後、顔の前で両手交互に外から内へ円を描きながら、反対方向に猫足立ちとなります。


<散車>
つなぎの動作なので分解は特にないですが、逆雲手のように使ってもいいと思います。

散車   


円を描いた左手が掌を下にして左膝で収まり、
遅れて円を描いた右掌が左手の甲に重なったら、両手を返して掌が上を向くようにします。
次に両手と左膝を一緒に上げていき。両手を左右に開くと同時に左足で蹴ります。

<登脚>

  登脚  


 分解では相手の突き、前蹴り、回し蹴りに対して出鼻を挫くように、ボディーや金的へ蹴りを合わせていきます
(練習では怪我しないよう腹部に当てていきます)。
相手の攻撃に対してタイミングよく決まれば有効なカウンターになるので、よく練習しましょう。


分解   

 登脚の後、両手と左足を一度下ろし、次に右甲と左膝を一緒に上に引き上げるようにします。
このとき左手も左指先は右掌に向け右手を追いかけて上がっていきます。
そのまま腰を下ろしていきながら、左足を横に伸ばしていきます。
低い姿勢で左手は右足から左足の方へと移動させていき、上体も重心とともにを左に移動し、左前屈立ちになります。


<下勢>

  下勢    

 下勢の後、右腕が下から上へ弧を描き前方へ、対して左腕は下に下りていきます。
このとき右足も追随して膝を上げていきます。
そして左右の手が上下入れ替わり、左手は手首を屈し顔の横に、
右手は前腕をスッと下ろし払いの形になり、右足前の猫足立ちになります。

<恕封>

  恕封   


 分解では最初の突きを前手で流して受け、その突きを後ろ手で弧受けしながら、
二本目の突きに合わせて最初に受けた前手を落として払い受けとなります。(左から1,2枚目の写真)

  分解  

反対方向から     


 恕封の後、両手で内から外に円を描いて、両手を重ね180度転身して反対側の登脚~下勢~恕封を行います。


<次回は閃作(せんさ)、煌鱗(こうりん)です>

   


  

<次回予告>

*新年会レポートと平成30年の計画
*入江師範の「武術雑感」(第8回)
*凛道実技紹介(第12回)円容旺(円旺)3回目

(変更の可能性あり)



※※凛道Tシャツ・引き続きプライスダウンで販売中。一枚2000円 → 1500円!
    練功着に普段着にと実はひっそり活躍しているオリジナルグッズ・凛道T。
  季節を問わず大活躍です。この機会にぜひ!
   お求めは小松原道場・健康塾にて。


   サイズ: S・M・L・XL
   色: 白・若竹・桃

  

★次回の更新は3月1日の予定です★

←BACK HOME NEXT→