京都の会だより

2017年11月号
11月1日更新


★物部師範の「健康塾」が「道枢葆光庵」に改名!

 今年9月に北区の物部道場「健康塾」が「道枢葆光庵(どうすうほうこうあん)」に改名されました。
「道枢」の名は入江師範から贈られました。
練功フロア3面に足揉みフロア1面、台所や物部師範の書斎、2階も部屋があり、合同練功や宿泊も可能な所です。



入り口はここです

物部師範、道枢葆光庵にて

  

             ・・・では「道枢葆光庵」物部師範からコメントです。


『道枢葆光庵(凛道空手)』

道枢とは? 
物事のかなめ、核心だけを追及する。

 葆光とは? 
物事に白黒つけない。対立のない薄ぼんやりしたあいまいな世界観。

 相矛盾する二つの哲学が共存する不思議な道場です。
 日々の練習は空手の形に氣のボールを融合した、
球または円を目指したやわらかい動きを追求しています。

 2017、10月  物部雄次

      




★連載企画第五回「入江師範(凛塾京都の会顧問相談役)レポート」

 京都の会の重鎮であり、他派との積極的な交流など多方面で活躍されておられる入江師範の連載コラム。
内容はお任せです。


武術雑感  2017年10月 入江宏和

JKD アンリミティッド講習会( 10 コマ)に参加してきました。
10 回の講習内容がすべて異なるという豊富さ(詠春拳、 JKD 、ブラジリアン柔術、
カリ、シラット、ムエタイ、総合格闘技)は まさにアンリミティッド(無限)でした。
ブルース・リーは以無法為有法、以無限為尋限を JKD の原理原則としたが、
バートン・リチャードソン師は常に新しきを探求し
ブルース・リーの
JKD を固定、形骸化するのではなく、開放し発展させ続けておられます。
さらに、幼児、女性、高齢者でも安全に楽しく練習できる方法を工夫されている実践的教育者です。
 多くの武術の指導者、教育者も参加されていたので、
「指導者は学ぶ者に対して忠誠を尽くすこと。自分にではなく生徒にとって何が最善かを追求すること」を教えられました。
これは
B. リチャードソン先生の師であるダン・イノサント師が口には出さず、生徒にも知らせず実行していたことだそうです。
 また、練習というものは実戦の経験がなければ意味がないことも教えられました。
ダン・イノサント師は
60 代で白帯を巻いてブラジリアン柔術を学び( 70 代で黒帯を取得)、
絶大な実力の持ち主であるにもかかわらず歩みを止めることなく、
今なお週
5 回は(他の武術の)個人レッスンを受けておられると聞き、
ともすれば立ち止まろうとする自分の甘さを思い知らされました。


 次回(1月号)に続く



●凛道実技紹介<第10回>

 <起勢~腿鎮(たいちん)、抜棍(ばっこん)>

 今回から円容旺(円旺)に入ります。元々この形ができた頃は「円容拳(後に「円容之拳」)の後半」と呼ばれていました。
形は、両手を下ろしている状態から始まります。
両手を外から上げ、内へと円を描き、両手が交差したところで両手が重なったまま下に下ろします。(起勢)

起勢    


 左足を右斜め前に踏み出していき、重心を左足に乗せて息を吐きながら
重ねた両手(左手甲に右掌を重ねた状態)を下へ押します(この時は両手が並行に重なるように)。
そして両手を正面に向けて(下の写真、右端)右から左へ円を描きます(「腿鎮」)。

腿鎮   

 分解は相手の前蹴りに対して、蹴りの軌道の側面すれすれに足を踏み込んで体重移動します。
軌道を見切ればこれでいけますが、蹴りが当たらないように脚を踏み込んだときに重心を下げ両手を重ねて、
下に落としながら息を吐きます。
このとき手よりも力の強い足蹴りが当たるかもしれないので、突き指や骨折を防ぐため両手は必ず重ねて下さい。

分解


蹴りの軌道を逸らし側面に入ります

 
両手は必ず重ねる(左写真)。右の写真はケガします

 相手が蹴りから順突きの連続攻撃でくれば、両手で円を描き、突きを流していきます(下の写真、左から1,2枚目)。
流した突き手にうまく密着が出来ていれば突いてきた手の手首を取り肩を決めたり、
そこから崩して腕逆十字を決めたりします。(下の写真)

分解    

   

   

 形では腿鎮の後、両手で円を描いた流れから、両手とともに右足を横へ一歩進め、四股立ちとなり、
右掌は上を向き左掌は正面に向けた状態から右掌から離れ、円を描いていき、
両腕が一直線上になるところで収まります。(「抜棍」)

 続けて左手は下から上へ弧を描き、左足は左手に追随し右足に寄ってきます。
それぞれの両足と両手が揃ったところで右足を後ろに引いて右手は上から下に弧を描き追随し、
四股立ちで両腕が一直線上になるところで収まります(下の写真。先ほどの抜棍の左右反対動作になります)。

抜棍   

分解では棒が振り下ろされる軌道面に、前手は掌が上を向き、もう一方の手は前腕の掌側を棒の軌道面に向けて合氣していきます。
棒が下りてくる軌道面に外から内へ円を描きながら流していき、後ろの手首を棒に引っ掛けて棒をロックします(下の写真上段)。
棒を流していくときは棒が当たらないように、上体を後に少し反らせます。

棒が抜けなくなった相手に金的蹴りを入れ、肩を決めていきます(写真下段)。

  分解    

  

 金的蹴りを入れずに前手を下ろし後手を上げる梃子の原理で肩関節を決める別バージョンもあります。

   <次回は双貫耳(そうかんじ)、登脚、恕封(じょふう)です>






***  凛塾 行事予定  ***
*12月中旬頃 小松原忘年会(日時決まり次第、この項に掲示します)

  

<次回予告>

*練功と年末行事のレポート
*入江師範の「武術雑感」(第7回)
*凛道実技紹介(第11回)円容旺(円旺)2回目

(あくまで予定です。変更の可能性あり)



※※凛道Tシャツ・引き続きプライスダウンで販売中。一枚2000円 → 1500円!
    練功着に普段着にと実はひっそり活躍しているオリジナルグッズ・凛道T。
  季節を問わず大活躍です。この機会にぜひ!
   お求めは小松原道場・健康塾にて。


   サイズ: S・M・L・XL
   色: 白・若竹・桃

  

★次回の更新は1月1日の予定です★

←BACK HOME NEXT→