2025年3月号
3月1日更新
★★凛道京都の会 お知らせ★★
①各練功会の練功状況
◎小松原練功会・・・ 各自間隔を取って、形練習と体操などを行なっています。
◎西京極練功会・・・ 現在のところ、練功時に換気の励行を行ない、マスクの着用は任意
入室時の手指消毒、検温は継続します。体調の悪い人の参加はご遠慮ください。
②3~4月の予定
*佐藤師範の次回巡回指導予定日: 3月23日(日)、4月27日(日)。
どちらも午前は10時~12時、午後は2時~5時です
「凛道司」佐藤師範が小松原で指導されます。参加できる会員の方はぜひ!
◎参加費:一律500円/1回
<この他に、もし何か予定が立てば決まり次第、この項で掲示する予定です>
★<コラム>木下代師範のつれづれ日誌
12/22(日)の午後、
個人的には大きな私生活の変化です。
特に今まで結婚まで至る縁は無かったため、もう無いだろうと思っていたので、この展開に内心びっくりしています。
1/30に入籍&奈良へ引っ越し。
少し時間は掛かりますが、小松原道場へは、行ける距離です。
しかし、以前と同じようには行けないかなあ…というところ。
その分、工夫して自宅で練功したり、たまに顔を出せれば出すか、または他の方法を考えるか…と思っています。
今は充分な時間が取れていないですが…。
引っ越し先・住んでた所の整理とか色々用事があるので、バタバタと過ごしています。
★塾生レポート(加藤・記)
Vol.31 免疫革命
今年に入ってから、身内にガンが発覚して医療機関に通うと共に、
自分達でも民間療法として最大限にできることを探しています。
その中で、阿保徹先生のご著書「免疫革命」を拝読し、免疫について学んでおります。
その中の一部を紹介しつつ、他にも自分の実践事項を記載したいと思います。
1. 食事
食事は健康に大きな影響を及ぼします。日本人は数千年にわたり、米と魚を主体とした食事に適応してきました。
最近の西洋化された食事は、日本人の身体に負担をかける可能性があります。
たとえば、ガン患者が玄米食や伝統食を採用することで、回復を遂げるケースが増えています。
このことは、伝統的な日本食が身体に適していることを示唆しています。
また、玄米食や野菜、昆布などの繊維質の多い食品を摂取することで、便通が改善されることが確認されています。
具体的には、便が浮くようになり、これは代謝が正常化している証拠です。
このような食事の改善が健康維持に寄与します。
更に、がん細胞は糖をエネルギーとするため、一日の間に8時間以上の絶糖が必要です。
入院の習慣を取り入れ21時~翌7時はご飯などの固形分をとらずに、飲料も水またはお茶だけにしています。
2. 呼吸
呼吸は私たちの意識でコントロールできる部分があり、深呼吸を行うことで自律神経を整えることができます。
具体的には、深呼吸を数回続けることで、副交感神経が活性化し、リラックスした状態が訪れます。
これにより、ストレスが軽減され、健康に良い影響を与えます。さらにがん細胞は酸素を嫌うため、深呼吸が有効です。
3. 体温
副交感神経を刺激するための爪もみ療法や朝晩の入浴、岩盤浴などの血行促進活動を取り入れることで体温を高くするようにしています。
がん細胞は42℃以上で死滅すると言われています。常日頃から身体を温める習慣作りを強化しています。
4. 運動の重要性
定期的な運動は心身の健康に欠かせません。また、体力向上にもつながり病気と闘えるようになります。
適度な運動は血行を促進し、筋力を維持し、ストレスを軽減する効果があります。
ウォーキングを取り入れて、1日1万歩以上を歩くようにしています。
5. 睡眠
質の良い睡眠は健康維持において重要な要素です。
7~9時間な睡眠を確保することで、身体の修復が行われ、心身のリフレッシュが図れます。
寝る前のリラックスした環境作りや、規則正しい生活リズムを心がけています。
6. 笑い
笑いは健康に寄与します。 笑うことはストレスを軽減し、免疫力を高める効果があります。
また、心のリフレッシュに役立ち、良好な精神状態を保つためには不可欠です。
笑いを大切にし、ポジティブな環境を作り出すことが健康維持に繋がります。
関西は笑いの文化があるので動画サイトなどで漫才やコントをみるようにしています。
7. ストレスの原因除去
ストレスは免疫力を低下させ、がん細胞を活性化させる可能性があります。
また、心理的な負担が増えることで、生活の質が悪化し、生きる意欲にも影響を及ぼすことがあります。
ストレスを軽減することで、身体的・精神的な健康を維持し、治療効果を最大限に引き出すことができます。
具体的には、上記の内容とかぶりますが、食事の改善、睡眠の改善、体温の改善、呼吸の意識などです。
まだ他にもありますが、こうやって学んでみると、がん患者だけでなく、日頃からの生活が重要と感じます。
自分も生活習慣を改善して健康を促進していきたいと思います。
★「あおさんブラブラ歩(ある)記」(第25回)日帰り山ブラ編⑦
◎山ブラ(登山編)【葛城山(かつらぎさん)、半国山(はんごくやま)】
… 今回はまず、かなり前の6月に登った「葛城山」→大和葛城山(標高959.7m)から。
奈良県御所市と大阪府南河内郡の県境、北の二上山と南の金剛山に連なる山脈にある。
5月頃はつつじ、秋はすすき、冬は樹氷で有名のようです。
朝6時50分頃にいつものように車で迎えに来てもらい、自宅を出発。
午前8時40分頃に現地駐車場に着。軽くウォーミングアップをしてから8時54分に登山を開始。
登山口に向かうとロープウェイが出ていて、頂上までは6分程で行けるらしいですが、
ロープウェイを尻目にひたすら登山口の方へ進んでいきました。
当時のメモから上りは櫛羅(くじら)の滝コースだったようです。
案内板 |
ロープウェイ乗り場を通過 |
登山口 |
「櫛羅の滝」の説明板と、櫛羅の滝
登山の難易度は特に強く印象に残っていなかったので、日帰りで通常登っている位だったと思います。
道中の景色とロープウェイ山上口
当時のメモから、下りはダイヤモンドトレール北尾根コースだったようです。
頂上で |
山頂付近のテラスで休憩 |
少し下りてきた所で |
12時25分に登山口へ到着し、13時9分、駐車場を出て帰路に就きました。…
… 何年も前の登山レポートばかりが続くので、
一番最近で昨年の年末に登った京都亀岡の「半国山」(774.2m)のレポートをひとつ挟みます。
半国山の名前は播磨、丹波、摂津の半分ずつが望めるところからきているらしいです。
今回も登山に誘ってくれる相方が自宅へ迎えに来てくれて、朝8時過ぎに出発。
現地で登山口のすぐ近くまで来たのに、駐車場が分からず辺りを車でウロウロ。
そうしていると運よく駐在所を見つけたので聞きに行くと、半国山の駐車場というのは無いらしく、
金輪寺(天台宗修験道の寺院)のご厚意で駐車場を使わせてもらうということでした。
![]() |
![]() 宮川神社 |
![]() 神社横のフェンスを開けて登山開始 |
午前9時45分頃に駐車場から金輪寺を通るルートでスタート。
宮川神社横のフェンスを開けて進む。
目印が少なかったので途中道を間違えながら11時35分に頂上到達。
年の瀬でもあり、
![]() |
![]() 金輪寺 |
![]() 城址 |
軽食を摂り小休止して、11時45分に赤熊るり渓ルートで下山開始。
傾斜は急でしたが目印が所々にあり、こちらの方が一般的かなとも思いました。
13時17分に登山口?のフェンスに到達し、
そこから民家を通る平地道路を歩いて13時28分に無事駐車場へ到達。
天候が良く、久々の登山としては登山時間や体力的にいい感じでした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
●凛道実技紹介<第50回>
<征遠鎮(せいえんちん) 1回目> (佐藤師範・監修) <征遠鎮>は、凛道空手相伝目録の「亀伝(築基必修)」(「築基必修」とは、基礎を築き必ず修める内容という意味)の中の そして、息を吐きながら両手を下ろし、左手の【労宮】から気の杖(ステッキ)ができ、
|
★次回の更新は2025年5月1日の予定です★